[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [Xen-japanese] VT-dによるpciパススルーについて



高橋さん

田中さんの記事を参照されたらいかがでしょうか
成功しているみたいです。

以上

酒井


w1ndoz <w1ndoz@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 高橋です.返事が滞ってしまって申し訳ないです.
> 
> 酒井様:
> > 憶測で済みませんが、エラーメッセージから見る限り
> > initrdを作り直す必要があるのでは?
> > 例えば、以下でもトラぶった方がいるようですね。
> > http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=14&TID=7664
> お返事ありがとうございます.
> intrdを作り直すことはやっていたのですが,今回のエラーはどうやら
> GRUBの起動時のカーネル引数に問題があったようです.
> 
> 私はCent OS 5.2上でXen 3.3.1を試していたのですが,起動時のカーネル
> 引数にacpi=offとしていたのが問題だったようです.このオプションを消
> すとうまく起動しました.
> 
> お騒がせして申し訳ないです.
> 
> さてここからが本題なのですが...相変わらずPCIパススルーがうまくいか
> ない状態が続いています.DomUからPCIパススルーでNICデバイスを認識さ
> せるところまではうまくいったのですが(lspciやdmesgで見ることができ
> ます),正常に通信させることができません.
> 
> Dom0は,Cent OS 5.2 X86_64上で,Xen 3.3.1(ちなみに,unstable版は,
> どうしてもうまく起動させることができませんでした.)をインストール
> して試してみました.
> 
> DomUには,Ubuntu 8.10 X86_64版をインストールしました.DomUからPCI
> パススルーをしたデバイスをdmesgやlspciで見ることはできるのですが,
> 通信がうまくいきません.
> 気になる点としては,DomU上のUbuntuでdmesgすると.
> eth0: MSI interrupt test failed!
> eth0: MSI interrupt test failed, using legacy interrupt.
> eth1: MSI interrupt test failed!
> eth1: MSI interrupt test failed, using legacy interrupt.
> と言ったエラーが見つかります.
> 
> やはりunstable版を試すしかないのでしょうか?
> 
> 試してみたデバイスは二つです
> Gigabit NIC Intel 82566DM-2 (オンボードデバイス)
> Gigabit NIC Intel 82572EI (PCIx1バス)
> 二つともDomUから認識はしていますが,まったく通信ができません(DHCP
> 経由でIPを取ることすらできません)
> 
> どなたかアドバイスのほうよろしくお願いいたします.
> 



_______________________________________________
Xen-japanese mailing list
Xen-japanese@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://lists.xensource.com/mailman/listinfo/xen-japanese

 


Rackspace

Lists.xenproject.org is hosted with RackSpace, monitoring our
servers 24x7x365 and backed by RackSpace's Fanatical Support®.