[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [Xen-japanese] PCIパススルーについての質問



竹部さん,島田さん

高橋です.お返事がありがとうございます.

今後はXenのDom0自体が起動しなくなってしまいました.

以前メールで質問させていただいた後,M/Bの初期不良を疑いM/Bを交換し
ました.といいますのも,私はKVMのほうでもVT-dを試して失敗して
いたため,念には念をいれて交換を行いました.

交換したM/Bは,交換前とまったく同じM/BであるIntel製のDQ35JOを使用
しています.
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dq35jo/index.htm

ところが,交換前と交換後でまったく同じM/Bであるにもかかわらず,Xen
のDom0が起動しません.
Xenのバージョンは,FedoraCore 10上でXen 3.4のunstable版を試してい
ます.HDDはSATAで接続しています.

エラーの内容は以下のとおりです:
(ハングしてしまうので詳細なダンプが取れませんので,目についたエラー
の要約になっています)
usb device not accepting
Unlink after no-IRQ
ata 3.00 Failed IDENTITY
mounting root file system.
mount: error mouting /dev/root on /sysroot as ext3: No such file
or directory


一見してルートファイルシステムが見つからないエラーのように思えるの
ですが,Xen Hypervisorではない通常のlinuxカーネルは正常に起動しま
す.なお,LVMは使用していません.

grub.confは以下のようになっています:

title Fedora (2.6.27.5-117.fc10.i686.PAE)
        root (hd0,0)
        kernel /boot/vmlinuz-2.6.27.5-117.fc10.i686.PAE ro
root=UUID=0c436b53-aa2f-421e-b37c-acc250767142 rhgb quiet
        initrd /boot/initrd-2.6.27.5-117.fc10.i686.PAE.img

title Xen 3.4 (unstable)
        root (hd0,0)
        kernel /boot/xen.gz iommu
        module /boot/vmlinuz-2.6.18.8-xen ro root=/dev/sda1 rhgb acpi=off 
console=tty0
        module /boot/initrd-2.6.18.8-xen.img

(とりあえずXen Dom0の正常起動を試すため,pcipassthroughのオプション
は入れていません.)

ata_piixモジュールなどをRAMディスクに組み込んでみましたが,駄目で
した.

どなたかご教示のほうよろしくお願いいたします.

_______________________________________________
Xen-japanese mailing list
Xen-japanese@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://lists.xensource.com/mailman/listinfo/xen-japanese

 


Rackspace

Lists.xenproject.org is hosted with RackSpace, monitoring our
servers 24x7x365 and backed by RackSpace's Fanatical Support®.